今年の6月~7月にわたり毎週水曜日、「国際交流タイム」というタイトルで異文化理解講座をやりましたが、 その打ち上げというか反省会というか(どちらかといったら一緒に交流をした仲間たちが恋しくて)昨日(9月8日)食事会を開きました。
「国際交流タイム」は私と大仙市のもう1人の国際交流員であるブレイク(オーストラリア出身)がそれぞれ自国の文化を紹介したり、自国での日本の印象や外国人が不思議に思う日本の文化などを話し合って、また参加者の方々からは日本のあれこれを教えていただいた「講座」というより「交流」の時間でした。(名前そのとおりですね^^;)
食事会は市民交流センターで1人1品ずつ料理を準備してくる「持ち寄り」の会でした。
私も料理はあまり得意ではないですが、‘一応’チヂミ‘みたいな’物を作りました。 みなさんに変なチヂミの味を覚えさせたようで何か申し訳ないです(・-・;)
こんな私とはうらはらにみなさんはプロ並みの素晴らしい料理を準備してきてくれました。本当に目が回るほどのご馳走でした。
写真は始めのごろですが、ここからどんどん料理が増えてテーブルいっぱいになりました。石焼きビビンパまで登場しました!(*゚▽゚)ノ 本当にみなさんすごかったです!!(食べることに夢中だったので写真があまりないです-_-;)
ご馳走に頬張りながら久しぶりの再会に話も弾みました。
唯一高校生の参加者だったA君はギターの演奏を披露してくれました。あと、この楽しい会合のために替え歌を歌ってくださった方もいて、図書館に勤めている方は韓国とオーストラリアの絵本を持ってきてくださいみんなで回してみたりしました。
2ヶ月間「国際交流タイム」をやりながら、自分でも大変勉強になってこういういい仲間もできて本当によかったな~としみじみ思った夜でした(^ー^)
うらやましい~~~
返信削除大仙は、なぜか、「CIRの楽園」のような感じがする。
フフフ
パラダイスからのお便り、楽しみにしてるぜ~
シゲッチで~す。
返信削除仲間たちが恋しくて集まった9月8日、10日のCIR・ALTと市との交流。お疲れ様。
話は変わりますが、「やが」を知らない人が結構いますが、どこの地域の人から教えてもらったのですか。
私は、違和感はありませんが。・・・
自転車の練習、頑張って下さい。へば