今年ももう1/6がすぎちゃったってことですね。
それを考えると何か焦っちゃうなぁ(-_-;
ま、私のどうでもいい焦りはさておいて
2月はもう祭りがいっぱいで毎日のように
祭りに出かけていました。
私が焦っている間、ブレイクさんが一足早く
その様子を伝えましたが、一応私も冬祭りの
感想をつれづれなるままに書いてみます。
まずは、大仙市の刈和野大綱引き
これは仕事のついでにというか、仕事がてら
だったので、前日のどんど焼きから
当日の祈祷、綱伸ばし、押し合い、綱引きまで
全部の行事に参加しちゃいました。
(「押し合い」はもちろん見るだけでしたよ。
いくらたくましい私でもさすが押し合いは・・・^^)
五日町の方で引っ張ったのですが、
あっけなく敗北(T-T
祭りといってもやっぱり負けたら悔しいですね。
来年、リベンジしなくちゃ!
そして湯沢のいぬっこまつりにも行ってきました!
可愛らしいわんこがいっぱいでした。
こんなわんこたちはうちにもほしいですね。
子どもたちが上に乗っかったりしていて
私も乗ってみたかったのですが、私が乗って
犬が崩れる惨事が起きたら大変なので
止めました^-^;
そして六郷の竹打ち!!
言葉とおりにでっかい竹の棒で打ち合って
勝負を決めるものでしたが、勝負の決め方が
いまいちわかりませんでした。
本気で戦う人もいて少し怖かったです(・-・;)
竹打ちのあとは花火でした~
久しぶりの花火だったので嬉しかったです!
あと、横手のかまくら祭り!!
こんな可愛いかまくらもありました!
かまくらは中に入ったら意外と暖かくてよかったです。
そしてあまざけやお餅をごちそうになり、
体を温めながらゆっくりおしゃべりしたりしていました。
そういえば、私、秋田に来る前はあまり
あまざけを飲んだことがなかったです。
あまざけは特に郷土料理でもないので
日本どこでも飲まれていると思いますけど、
秋田だと祭りには必ず出てきますね。
鹿児島ではお祭りであまざけなど
見かけませんでしたので少し新鮮でした。
韓国にもあまざけはありますが、味は少し違いますね。
私はどっちも好きです。あぁ、話してたら急にお母さんの作る
あまざけが飲みたくなりました(;-;)
そして、最後を飾るのが、太田の火まつり!!
雪中田植えです。残念ながら私が着いたらもう
終わってしまい、この写真だけです(-_-;)
終わってしまい、この写真だけです(-_-;)
そして、紙風船です。
様々な紙風船がみんなの願いを乗せ、
空に舞い上がりました。なかなか素敵な光景でした。
今年はやっぱり竜馬が多かったですね。
こう見えてもすごくでっかい紙風船で
10人以上の人たちが支えてやっと
飛べました。すばらしかったです。
燃え上ってますね~
この日、結構寒かったのですが、おかげで
温まりました(^-^*
この天筆焼きも鹿児島では見たことなかったので
少しびっくりしました。
それは火事だと思ったから…
んじゃなくて実は韓国にもこういう行事があるからです^^
そして韓国でもこういった行事は小正月、つまり
陰暦(旧暦)の1月15日に行います。
農耕時代からの習わしですから、韓国も日本も
共通していておかしくないですね。
韓国の小正月行事が気になる方はどうぞこちらを
ご覧ください(^ー^v
いろいろ違いもあるのですが、天筆焼きはまったく
一緒です。面白いですね。
似たような行事があるといっても私はソウル出身なので
さすがビル街で天筆焼きなんかできるわけがないので^^;
こういう行事をちゃんと見たのは今回が初めてでした。
なかなか楽しかったです!
今年の小正月は2月28日だったらしいですが、
すっかり忘れて満月見れませんでした(;-;)
お月さまに願い事しなくちゃいけないこといっぱいなのに!!(T-T)
まあまあ、これ以上話が長くなっても困るので;
とりあえず楽しいこといっぱいの2月でした~(^-^)ゞ
秋田の冬の祭りを満喫したね~(^_-)-☆
返信削除そして今月は。。。新作花火コレクション(^o^)丿
花火鑑賞士としては絶対に見逃せない一大イベントですよね。
そうそう、来年の綱引きは必ずリベンジしようね。